これら先社会に出て働き、転職を考える事もあると思います。
もっとステップアップをしたい、もっと稼ぎたいなど様々な理由があると思うのですが、新卒採用をする企業から手放したくないと思わせる社会人になってください。
野球の世界でも転職とは少し違いますが
「移籍」」
と呼ばれるシステムがあります。
今は
「FA制度」「ポスティングシステム」などと言った移籍方法があります。
通常会社を変わる時、自ら探し、面接をしてもらい採用されますよね?
野球界には自分を欲しがってくれるチームを探してもらう制度があります。
ある程度実力と実績があり、決まった期間をプレーしていれば、その制度を利用して移籍する事が可能です。
もちろんそれ以外にもトレードをされて他のチームに移籍する人もいます。
恐らく選手にとってトレードに出される事はあまり良いことではないのですかね。
人気のある選手や実績のある選手であれば手放したくないのは当然の事。
それ以外にも「移籍金」と呼ばれるものが発生するので高額な移籍金が必要な選手は球団にとってリスクがあります。
色々な方法で慣れ親しんだチームから他のチームへ移籍(転職)してそこで実力を発揮する人も数多くいます。
例えば内野手だった選手が外野手に転向して大活躍。
同じプロ野球界の中でもポジションを変更するだけで成功する。
これは会社でも言える事ですが、営業に向いていないと思い込んでいるのに実は
「営業」
が不向きなのではなく、
「営業する商材」
が向いていない可能性があります。
新卒採用される側の人にはそこを見極める能力はまだ持ち合わせていないと思いますが、数年努めて周囲が見え出すと、転職したくなる可能性もあります。
そして秘めた才能を見出してくれる上司や同僚、に巡り合う事が出来た場合、前職の営業では結果が残せなかったが、新しい職で才能が開花する事もあるはずです。
周囲が辛いやしんどいと口にする内容でも、その人にとってそれが苦にならず楽しく出来るのであれば転職した仕事が天職の可能性は大いにあります。
もちろん転職する事が良い訳ではありません。
野球選手と違いチャンスの幅はきっと広いはずです。
海外に移籍する選手も今は非常に増えてきているのですが、裏を返せば
「才能ある選手が日本から離れる」
これも会社に言えることで、
ずっと働きたいと思える会社でないと感じられているのではないでしょうか?
魅力のある自分をどんどん伸ばせる企業であれば、転職も離職もかなり少ないはず。
新卒採用者も採用する学生さんにとって魅力的な面接方法であったり、絶対に働きたいと思ってもらえる会社作りをこれからの時代は心がけた方が良いですね。
どちらが上とかではなく共にフラットな目線で。